建設用語集

安全靴

安全靴(あんぜんぐつ)とは、主に工事現場や重い機械・部品を扱う工場内や、鉱業、建設業などの足への危険を伴う作業場で使用される着用者の足を保護することを目的とした靴。

狭義にはJIS規格に合致したものを、やや広義にはJIS規格と同等の安全性を持つものをいうが、JIS規格より安全性の低い軽量タイプをも含むことがある。また、人体に帯電した静電気を靴から逃がすことを目的とした静電気帯電防止靴(静電靴)にも安全靴の性能を持つものもあり、こちらは静電安全靴と呼ばれている。

足先への重量物の落下や釘などの踏み抜きから作業者の足を守るため、普通の靴においては皮革ないし軟質合成樹脂製である先芯や中底が鋼板でできていることが特徴である。軽量化のため硬質合成樹脂製の先芯を使った安全靴もある。他にも靴底が耐油性のある素材でできたものもある。総じて一般的な革靴より重い。

表面素材は革やメッシュや布であったりする。しかし、一般的に履き心地は良くないので別売りの中敷などを使用する必要がある。

外見は普通の長靴・半長靴・短靴タイプのものや、スニーカータイプのものがある。

JIS規格において、材質(甲被は牛革かゴム)や安全性などについて規格が定められており、労働安全衛生法・労働安全衛生規則によって、作業内容・環境に合わせた安全靴着用の義務が定められている。 なお、甲被が布や合成皮革等のものはJIS規格に合致せず、JIS規格の対象外であるが、海外製の先芯を装着したスニーカータイプの靴の輸入増加に伴い、消費者が安全性についての適正な判断を行うために、日本プロテクティブスニーカ協会(JPSA)により、JIS規格と同等の業界標準(JPSA規格)が設けられており、JIS規格対象外の靴でも、JPSA規格に合致する製品に推奨マークを表示している。

安全靴は 普通の靴より危険」との伝説が在るが、海外の実験番組"MythBusters"によればそれは完全な誤りと結論付けられた。実際の現場において安全靴が歪むような事故は 極めて珍しく、普通の靴で作業する危険性を考えれば安全靴の有効性は明白である。